第2回 教育機関関係者向け プログラミング体験会

第2回教育機関関係者向けプログラミング体験会

11/18 (日) 開催2回目となる、教育機関関係者の方へ向けたプログラミング体験会を開催いたしました。
この体験会は、弊社が地域貢献活動として取り組んでいる、札幌市内小学校でのプログラミング授業を教育機関関係者の方々に体験していただくものです。 体験会には、市内小学校の先生方や、教育関連機関の方々にご参加いただきました。


今回、ワークショップで使用する教材は、「教育版レゴ® マインドストーム® EV3」(ロボット)です。そして、プログラムしていただくは、ロボットカーの形をしたEV3です。
ご参加いただいた教職員の皆様は、EV3をプログラムするのは初めてのようで、目の前の小さなロボットにとても夢中です。
ワークショップの内容は、物体までの距離を探知する超音波センサーと、回転を探知するジャイロセンサーを使用し、障害物を避けてゴールまで走らせる、ロボットカーのプログラミングです。
まずは、センサーを使わず、モーターの回転数を指定して、前進させるプログラムを実行します。 初めて自分が作ったプログラムでロボットを動かした時の反応は、先生方も子ども達と一緒で、とっても楽しそうでした。
さて、授業は進み、超音波センサーや、ジャイロセンサーを使っていよいよ、課題のコースにチャレンジします。障害物となる壁を避け、ゴールを目指します。 また、ロボットからいろいろな音を鳴らしてみたり、ロボットを後退させて、かっこ良くゴールさせたり…時間いっぱい、ロボットプログラミングを体験していただきました。
当校が、プログラミング教材として採用している、この小さなロボット EV3にとても大きな可能性を感じていただけたかと思います。
当校では、今回のような、教職員の方々へ向けたワークショップの開催、また、札幌市内小学校でのワークショップ実施に積極的に取り組んでおります。 当校の取り組みにご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
冬休み プログラミング キャンプ
教育版レゴ® マインドストーム® EV3のロボット作業車をプログラムする冬休み短期集中コース(デイキャンプ)です。
プログラミングが初めてのお子様から、弊社および他社のプログラミングカリキュラム参加経験のあるお子様まで、小学1年生から中学生まで、幅広く参加頂ける内容になっております。