デザイン思考入門
- コースコード GKI-0433
- 講座日数 1日間 9:30~17:00
- 対象者 デザイン思考に興味をお持ちの方
- 前提条件 特になし
- 推奨条件 クリティカルシンキングやロジカルシンキングの基礎知識があれば望ましい
- 価格 36,000円(税別)
- 実施日程 オンライン 2021年2月8日(月)
- 実施日程 オンライン 2021年3月15日(月)
- 目的 ・デザイン思考のプロセスと手法の概要の理解
- 概要 若手・中堅社員からチームリーダー、管理職までの、製品・サービス開発、マーケティング、プランニングにかかわる方、および「デザイン思考」に興味をお持ちの方を対象としたコースです。
- 講義内容 1.デザイン思考の概要
- 備考 ・当コースはオンライン研修に対応します。
・デザイン思考の要素である「観察」.「共感」 「PoC(Proof Of Concept・概念実証)」を知る
・デザイン思考を活用するための基礎知識の習得
変化の時代のイノベーション創出の方法として注目される「デザイン思考」について、そのプロセスと手法について演習とワークショップで学び、「思考法」「発想力」を強化する方法を習得するための1日コースです。
デザイン思考のプロセスとともに、仕事の進め方や問題解決にも活用できる発想法も学ぶことができますので、どんな職層、職種の方にも役立てていただけます。
デザイン思考で特に着目される「観察」「共感」「プロトタイピング」などの一連のステップについても学びますので、「デザイン思考」の一通りを学びたい方に適しています。
デザイン思考入門の公開コースは、以下のいずれかの講師が担当いたします。
(デザイン思考系 担当講師)
並木将央 : コンサルティング会社経営/製造業R&D/MBA/中小企業診断士/大学講師
木村健一 : コンサルティング会社経営/工業デザイナー/MBA/中小企業診断士/大学講師
伊藤京子 : 製造業R&D/大手ITベンダー、ベンチャー企業製品企画・新規事業担当/MBA
・イノベーションの3要素
2.デザイン思考が必要な理由
・人間重視・生活重視の思考
デザイン思考の成功例
3.デザイン思考のステップ
・デザイン思考の具体的な手順
4.「観察」
・ターゲットの設定とペルソナ
・観察のワーク
・エスノグラフィー
5.「共感」
・ターゲットの課題・行動・感情を掴む
・共感マップ
・カスタマージャーニーマップ
6.「解決策(発散思考)」
・ブレインストーミング(アイディアをたくさん出す)
・SCAMPER(強制発想)
・アサンプションスマッシング(常識を破る)
・ラピッドプロトタイピング(試作)
・PoC(Proof Of Concept・概念実証)
まとめ
・デザイン思考のステップの確認、学びと活かし方
・オンライン研修では「演習内容」のうち、POC(プロトタイピング)の方法は集合研修とは別の手法「アイディアスケッチ、シナリオメイキング」などオンラインで共同作業ができる方法の実施になります。
・オンラインクラスはZoomで提供します。あらかじめZoomのクライアント版が導入されたパソコンをご準備下さい。
・オンラインクラス受講ガイド(Zoomでご受講の前に)をご一読いただき、お申し込みをお願いいたします。
本研修は、株式会社アイ・ラーニングの主催になります。